
乾燥する冬はお肌の老化が一段と進みやすい季節!
あれっ?こんなところに小じわがあったっけ…ということありませんか?
ほおっておくとどんどん深くなっていくおシワ。
その原因のひとつにお肌の糖化があります。
スイーツがお好きな方は要注意です!
****************************************
こんにちは。奈良 学園前 しわたるみ改善エステサロンasyouの小林です。
本日はおシワのできる原因とその対処法についてお話したいと思います。
目次
1.しわの種類と原因
2.しわ改善のための4つのヒント
3.最後に
4. LINE@のご登録で“リフトアップヘッドスパ20分”を無料プレゼント♪
5.おススメの関連記事
1.しわの種類と原因
☆乾燥じわ
ちりめんじわ、小じわとも呼ばれ 肌表面の乾燥が原因でできるちりめんのような線状の浅いおしわです。
ほっておくとつながっていき深い大じわになっていきます。
☆真皮じわ
お肌の表皮から1.5ミリ~3ミリの間にある真皮層のハリが無くなることでできるおしわ。
紫外線をあびることにより肌内部に活性酸素が発生し、細胞の遺伝子を傷つけて老化を促進します。
またスイーツや炭水化物など糖質をたくさん摂ることで、たんぱく質が糖化し老化物質が発生します。
お肌の黄ぐすみを起こしたりハリや弾力を失い深いおシワの原因になります。
そして真皮層にあるコラーゲン、エラスチンが減ることにより深いおシワができるのです。
☆表情ジワ
笑った時にできる目の周りや口の周りのおシワ。眉を挙げた時にできる額のおシワなど。
表情の変化でできるもので真顔になっても元に戻らず、おシワが見えるものをいいます。

2.しわ改善のための4つのヒント
①糖化を防ぐ
糖化は体内に余分な糖があふれている状態の時に、たんぱく質と結びつき老化物質を発生させます。
特に熱を加えると糖化が進みやすいと言われていますので、高熱の調理で焦げを作らないことも一つの方法です。
血糖値が高くなると糖化しやすくなりますので、野菜から食べて炭水化物、スイーツは最後に。
また小腹がすいた時に菓子パンなどの甘いものは控えるなどちょっとした工夫が大切です。
もちろん糖質を抑えるとダイエット効果もありますので一石二鳥ですね。
②毎日の保湿ケア
たっぷりの化粧水とその水分を保持するための保湿美容液をつける。
乾燥を感じたらパックをつかう。
とにかくお肌を乾燥させない。
③紫外線を防ぐ
冬だから、曇っているからと日焼け止めをつけないのはNGです。
乾燥しない保湿入りのものや、紫外線吸収剤の入っていないお肌にやさしいものを選びます。
おシワを作り出すのは紫外線A波ですので、SPFの数値よりもPA++++など+の多いものを使用します。
④表情のくせに気を付ける
たとえばマスカラをつける時に思いっきり額にしわを寄せる、見にくい時に眉間にしわを寄せるなどの癖は少し意識することで治る場合があります。
3.最後に
おしわなどの肌老化は年だからとあきらめている方も多いのではないでしょうか。
けれども老化の原因の加齢はわずか20%。
乾燥、紫外線、糖化など生活習慣によるものが殆どです。
今からでも改善できるものもありますし、またこれ以上増やさないことも大切です。
ちょっとした意識の違いで、いつまでも若々しいお肌を保ってくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今後とも奈良 学園前エステサロンasyouをよろしくお願い致します。
5.LINE@のご登録で“リフトアップヘッドスパ20分”を無料プレゼント♪
ご登録は簡単です(^^)
1. 画面上部の「LINE お友達追加」ボタンをクリックして、友達登録をお願いします♪
2. LINE@から予約メッセージで頂ければ、ご返信させて頂きます♪
3. 来店後は20分のリフトアップヘッドスパをお楽しみください♪
左の友だち追加ボタンをクリックしてもご登録いただけます。
※20分サービスは、メニューとの組み合わせのみとさせて頂きます。
__________________
5.おすすめの関連記事
記事1たるみによるブルドッグ顔の原因と対策
記事2.50代更年期女性に!たるみ解消エステ
________________________